受講予定の講座項目をクリックすると該当箇所まで遷移します。
体験講座
ボンド体験講座とは、ボンド製法未経験者を対象にした体験講座となります。原則お一人様1回限りの受講となります。
丸つまみで作る小花のクリップ
講師 | 成瀬多鶴子先生 |
受講条件 | 初めての方 |
所要時間 | 1時間30分 |
参加費用 | ¥4,400-(材料費・税込) |
持ち物 | ウェットティッシュまたは濡れタオル、 A5版程度のカッターマット、 筆記用具 作品持ち帰りの箱やタッパーウェア等 (目安:縦横はA5版・高さが6~7㎝程度のモノ) ※必要な道具類は主催者が用意しますが、ピンセットなど使い慣れた物の方がよろしい方はご持参ください。 |
定員 | 6名 ※なお、各クラスの定員は見直しされることがあります。 先着順とさせて頂きます。 |
オンライン体験講座
『ボンド製法「オンライン体験講座」』は、“ボンドを使って作品作りを行うボンド製法”をオンライン(ZOOMを使用)で体験いただく講座です。
「丸つまみ」体験講座
講師 | 協会ボンド製法認定講師(講座日時により担当講師が変わります) |
受講対象 | “つまみ細工ってどんなもの?”と思われている方から、つまみ細工は知っている・興味を持っているものの手を出す機会がない方や迷われている方、もしくは他の製法経験はあるがボンド製法(もしくは「大雅オリジナルボンド製法」)は未経験、というような方々 |
所要時間 | 基本的に1時間程度 ※講座推進状況によっては5~10分程度前後することがありますので、ご了承の上受講時間をご予定ください。 |
参加費用 | ¥2,000-(材料費・税込) ご受講確認メールが届きましたら、ZOOM参加IDが記載されてますので、必ず確認をお願いします。 ※各回IDがそれぞれ異なります。 |
必要な道具類 | 下記道具類をご自身でご用意ください。(◎は必須、〇はご用意可能ならば) ◎ピンセット(先端が真っ直ぐで細く、内側にギザギザのないもの) ◎小型の布切ハサミ ◎お手拭き ◎5cm四方程度の紙 ◎爪楊枝1本 〇ボンド容器を挿し立てておける容器 〇A5版程度の方眼線表示のあるカッターマット |
定員 | 3名/1回 |
ベーシック講座
「ベーシック講座」は『ボンド製法つまみ細工』の基本を習得いただくための基礎講座です。
この講座は「ベーシック1」と「ベーシック2」の2講座からなり、各講座の概要は以下のとおりです。
(※『ボンド製法つまみ細工』の各講座は2020.6以降新たな構成に見直しされています。)


- 「BC1」・「BC2」とも“1回・1課題×4課題=計4回”の受講となります。
- 難易度順となりますので、①~④まで順番にご受講ください。なお、受講は「BC1」からとなります。「BC1」を修了された後「BC2」へお進みいただけます。
- この講座では「レシピ」等の資料は配布いたしません。代わりに毎回「受講メモ用紙」をお渡しし、ホワイトボードや口頭で説明した内容はご自身でメモいただく方法をとっていますので、受講条件として予めご了承ください。
- なお、受講開始以降受講者の都合により受講を途中でお辞めになる場合、未受講分の返金は致しかねます。
ベーシック1(BC1)
基本の「丸つまみ」4課題(8技術)
「ベーシック1」講座は、ボンド製法つまみ細工の基本的つまみ方の内“丸つまみ”のつまみ方とその葺き方を習得していただくことを主眼とした講座になります。
ご予約
4回で1講座となります。
下記いずれかの「ネット予約はこちら」を押して、まず回数券の購入をしていただきます。
※回数券の購入に当っては、会員登録が必要です。
その後①〜④の各回について受講希望日を選んでいただきます。
なお、①〜④まで順番に受講していただく必要があります(難易度順の為)。
基本の「丸つまみ」4課題(8技術)
講師 | 成瀬多鶴子先生 |
受講条件 | 初めての方からOK |
所要時間 | 1回・1課題あたり2時間30分 |
参加費用 | ¥22,000-(4回分一括、材料費・税込) |
持ち物 | ウェットティッシュまたは濡れタオル、A5版程度のカッターマット、筆記用具 作品持ち帰りの箱やタッパーウェア等(目安:縦横はA5版・高さが6~7㎝程度のモノ) ※必要な道具類は主催者が用意しますが、 ピンセットなど使い慣れた物の方がよろしい方はご持参ください。 |
定員 | 6名 ※なお、各クラスの定員は見直しされることがあります。 先着順とさせて頂きます 申込み締め切り:初回の4日前まで |
ベーシック2(BC2)
基本の「剣つまみ」4課題(6技術)
「ベーシック2」講座は、ボンド製法つまみ細工の基本的つまみ方の内“剣(角)つまみ”のつまみ方とその葺き方を習得していただくことを主眼とした講座になります。
ご予約
4回で1講座となります。
下記いずれかの「ネット予約はこちら」を押して、まず回数券の購入をしていただきます。
※回数券の購入に当っては、会員登録が必要です。
その後①〜④の各回について受講希望日を選んでいただきます。
なお、①〜④まで順番に受講していただく必要があります(難易度順の為)。
基本の「剣つまみ」4課題(6技術)
講師 | 成瀬多鶴子先生 |
受講条件 | ベーシック1(BC1)を修了済みの方 |
所要時間 | 1回・1課題あたり2時間30分 |
参加費用 | ¥22,000-(4回分一括、材料費・税込) |
持ち物 | ウェットティッシュまたは濡れタオル、A5版程度のカッターマット、筆記用具 作品持ち帰りの箱やタッパーウェア等(目安:縦横はA5版・高さが6~7㎝程度のモノ) ※必要な道具類は主催者が用意しますが、 ピンセットなど使い慣れた物の方がよろしい方はご持参ください。 |
定員 | 6名 ※なお、各クラスの定員は見直しされることがあります。 先着順とさせて頂きます 申込み締め切り:初回の4日前まで |
アドバンス講座
「アドバンス講座」は『ボンド製法つまみ細工』の基礎(BC講座)を修了された方が更なる技術・知識の向上を目指していただく講座です。
この講座は「アドバンス1」と「アドバンス2」の2講座からなり、各講座の概要は以下のとおりです。
(※『ボンド製法つまみ細工』の各講座は2020.6以降新たな構成に見直しされています。)


- 「AD1」・「AD2」とも“1回・1課題×4課題=計4回・4課題”の受講となります。
- 難易度順となりますので、①~④まで順番にご受講ください。なお、受講は「AD1」からとなります。「AD1」を修了された後「AD2」へお進みいただけます。
- なお、カルチャー等協会外で担当講師の講座を半年以上受講実績のある方は「AD1」から受講できます。(ご希望の方は担当講師にお申し出ください)
- 「AD2」を修了されますと、「AD+(アドバンスプラス)」や「特別講座」の受講を経て「講師養成研修」講座の受講資格を得ることができます。
- この講座では「レシピ」等の資料は配布いたしません。代わりに毎回「受講メモ用紙」をお渡しし、ホワイトボードや口頭で説明した内容はご自身でメモいただく方法をとっていますので、受講条件として予めご了承ください。
- なお、受講開始以降受講者の都合により受講を途中でお辞めになる場合、未受講分の返金はできませんので予めご了承の上お申し込みください。
アドバンス1(AD1)
つまみ方応用バリエーション4課題
BC講座で習得した基本のつまみ方以外にもバリエーションを広げていただくことを主眼に、4課題を通して《つまみ方の応用技術・知識》を習得していただきます。
ご予約
4回で1講座となります。
下記いずれかの「ネット予約はこちら」を押して、まず回数券の購入をしていただきます。
※回数券の購入に当っては、会員登録が必要です。
その後①〜④の各回について受講希望日を選んでいただきます。
なお、①〜④まで順番に受講していただく必要があります(難易度順の為)。
つまみ方応用バリエーション4課題
アドバンス2(AD2)
葺き方応用バリエーション4課題+髪飾りの仕立て方
BC講座で習得した基本のつまみ方以外にもバリエーションを広げていただくことを主眼に、4課題を通して《葺き方の応用技術・知識》と髪飾りの仕立て方を習得していただきます。
ご予約
4回で1講座となります。
下記いずれかの「ネット予約はこちら」を押して、まず回数券の購入をしていただきます。
※回数券の購入に当っては、会員登録が必要です。
その後①〜④の各回について受講希望日を選んでいただきます。
なお、①〜④まで順番に受講していただく必要があります(難易度順の為)。
葺き方応用バリエーション4課題+髪飾りの仕立て方
特別講座
ベーシック・アドバンス講座のカリキュラムにない季節のモチーフ等を題材とした作品を製作いただく講座で、未経験者から熟練者までご自分の技量に合わせ自由に選択受講いただけます。
ベーシック級特別講座(講師担当講座)
講師 | 成瀬多鶴子先生 |
受講条件 | 大雅オリジナルボンド製法未経験者、 ボンド製法つまみ細工初心者の方でも受講頂けます。 |
所要時間 | 4時間30分(休憩を含む) |
参加費用 | ¥5,500-(材料費、税込) |
持ち物 | おしぼり(ウエットティッシュ) カッターボード(B5かA4サイズ) 筆記用具 作品持ち帰り用容器 10×10×4 |
申込期日 | 講座設定日の2日前 |
定員 | 4名様 (1名様より催行いたします) 申込み締め切り:講座日の2日前まで |
講師 | 成瀬多鶴子先生 |
受講条件 | 大雅オリジナルボンド製法未経験者、 ボンド製法つまみ細工初心者の方でも受講頂けます。 |
所要時間 | 4時間(休憩を含む) |
参加費用 | ¥6,600- |
持ち物 | おしぼり(ウエットティッシュ) カッターボード(B5かA4サイズ) 筆記用具 作品持ち帰り用容器 12×12×12 |
申込期日 | 講座設定日の2日前 |
定員 | 4名様 (1名様より催行いたします) 申込み締め切り:講座日の2日前まで |
講師 | 成瀬多鶴子先生 |
受講条件 | 大雅オリジナルボンド製法未経験者、 ボンド製法つまみ細工初心者の方でも受講頂けます。 |
所要時間 | 5時間(休憩含みます) |
参加費用 | ¥6,600- |
持ち物 | ウエットティッシュ(又は濡れタオル)、筆記用具、カッターボード(B5かA4サイズ)、 持ち帰り用容器(13×13×5の立方体が入る物) |
定員 | 6名様 (1名様より催行いたします) 申込み締め切り:講座日の2日前まで |
アドバンス級特別講座(教授担当講座)
講師 | 淺原大雅 |
受講条件 | どなたでも(「大雅オリジナル製法」未経験者の方も)受講いただけます。 |
作品の仕様等 | 《仕上りサイズ》W:約12cm、D:約8cm、H:約5cm(花・葉のみの参考サイズ) ※仕立て金具は、受講当日にブローチピン・Uピン・コームの3種 から選んでいただきます。 《モチーフ》バラ(「ホワイトマジック」という品種をデザインしたモノ) 《モチーフ素材》プリズム(商品名)というパールフィルムや金属糸の織込まれた布 |
講座内容 | ◆バラ2輪・つぼみ1輪・葉(大)3枚・葉(小)5枚の製作 ◆各種仕立て金具を使った組上げ(仕立て) |
講座日時・ 講座場所他 | 3月26日(日) 10:30~17:00(休憩含みます) 3月27日(月) 10:30~17:00(休憩含みます) ※どちらかの講座日を選択してください。 ※どちらの講座日も講座場所は「一凛堂」 注)各日とも作業進行状況によっては終了時間が若干前倒しまたは延長となる場合が ありますので予めご了承ください。 |
参加費用 | ¥8,800材料費・税込) |
持ち物 | ウエットティッシュ(又は濡れタオル)、筆記用具、A5程度のカッターマット、 作品持ち帰り用の容器(作品の仕上りサイズにご希望の金具を考慮した内空のモノ) |
定員 | 3月26日:4名様(1名様より実施します。) 3月27日:8名様(1名様より実施します。) 申込み締め切り:講座日の3日前まで |
その他 | 上記以外の詳細は“予約サイト”の講座案内をご確認ください。 |
講師養成研修講座
ボンド製法つまみ細工「講師養成研修講座」
本講座は「ベーシック講座」・「アドバンス講座」に続く【ボンド製法つまみ細工】の認定講師を目指す方には受講必須の《ベーシック・アドバンス講座で履修された知識と技術を以て指導する力を養う》ことを目的とした講座です。
なお、本講座の修了をもって「一般社団法人つまみ細工協会」の「技術認定講座」受講資格を得ることができるとともに『大雅オリジナルボンド製法』の講師として認定(認定者は淺原大雅)されます。
「アドバンス2講座」を修了された方(もしくは修了見込みの方)は、下記講座内容を良くご確認の上、お申込み頂きますようお願いいたします。
講座内容
受講申込に際しては、上記の「ネット予約はこちら」を押し、表示される予約サイトからお申し込み手続きをお願いします。
なお、本講座は日程の異なる3種(①~③)の講座全ての受講が必須となりますので、3種受講をお申込みいただくために回数券をご購入ください。また、回数券の購入に当っては、会員登録が必要です。
本講座は講座遂行上、催行最低人数と受講日コースを設けていますので、下記講座説明をよくご確認の上お申し込みをお願いいたします。
受講資格 | 「アドバンス2講座」修了者および修了予定者で、ボンド製法の「特別講座」を2講座以上受講済みまたは受講予定者(「講師養成研修講座」修了までに「特別講座」を2講座以上受講することが条件) |
講座内容 | ①実技(履修技術の習得度と実現力)確認 「ベーシック1・2」および「アドバンス1・2」で履修した技術の習得度と実現力を 確認するため、受講者自らデザインした作品を指定時間内に完成させていただきます。 【指定時間】 5時間(講座時間:11時~17時の内、休憩時間を除く5時間) 【デザイン条件】 「ベーシック1・2」、「アドバンス1・2」で履修した課題の中から次の技法を 取り入れた5輪以上で構成すること。 ☆「二重」・「変形」・「裏返し」より最低1種類 ☆「段葺き」・「層葺き」のいずれか最低1種類 ☆仕立ては「コーム」または「2本足かんざし」の髪飾りとする。 なお、デザインは受講前に予め考案しておくものとする。 ②講師実習 「ベーシック」の講座内容を講師として指導する“講師体験実習”を行っていただき ます。 【実習日数】 2日。 ※2日間で行う実習回数は最低2回以上とするが、受講者人数等状況によって実習 回数は2回以上となる場合もあります。 【実習内容】 指導する課題は「ベーシック」の講座内容から別途指示します。 実習終了毎に実施内容について自己評価を行っていただきます。 実習は受講者同士の“模擬講座”で実施します。 ③知識確認 「ベーシック1・2」で習得された“製法に関する知識”を確認する筆記試験を行い ます。 【受験時間】 ☆筆記試験:2時間 ☆試験結果の自己採点とフォロー:2時間 【出題範囲】 「ベーシック1・2」で履修した課題より出題。 ※なお、受験時には〔受講メモ〕や〔自身で整理した記録物〕等の持込みを可能 とします。 【採点と合格点】 本試験は現況の知識力を確認し、不足する知識を再度復習して知識力の向上と定着 を目指していただくことを目的に実施するものですので、合格点は設定しません。 試験終了後に出題内容と模範解答を教授が解説しますので、自己採点しながら自身 の知識力を認識し、不足分の自己フォローに役立ててください。 |
受講料 | ¥49,500-(①+②+③受講料・教材費・税込) |
講師認定料 および 認定証授与 | 大雅オリジナルボンド製法」講師認定料:¥11,000-(税込) ※「大雅オリジナルボンド製法」講師認定料は、受講料とは取り扱いが別に なります。 認定者(淺原講師)へ直接お支払いただきますのでお間違えないようお願い します。 お支払い方法は別途ご案内します。 ※『「大雅オリジナルボンド製法」講師認定に関する規約』は別途提示します。 ※また、認定を受けた者は「大雅オリジナルボンド製法の講師会」に入会いただき ますので『「同講師会」の規約』についても別途提示します。 ※「認定証」の授与については状況を考慮して別途ご案内します。 |
講座設定日 | 日曜コース:①9/26、②10/10・10/24、③11/7 平日コース:①9/30、②10/7・10/21、③11/4(いずれも木曜日) ※上記の日曜コースまたは平日コースのどちらかの日程で①~③を順次受講いただくことを基本とします。 【ご注意】 日曜コースは「大森教室」となります。 大森教室の住所は、 〒140-0013 東京都品川区南大井3-22-7 YSビル7階 (株式会社オーティーエスジャパン 内) ※JR大森駅の北口改札から徒歩7分程度 となりますので、ご注意ください。 日曜日開催のため、ビルの裏口から入っていただくこととなります。 詳細についてはお申込み者にご連絡いたします。 |
定員と最低 催行人数 | 定員:各コースとも10名様、最低催行人数:各コースとも3名様以上 ※講座遂行に必要な受講者人数が3名様以上のため、2名様以下の場合は講座開催されません。 |
お申込期日 と注意事項 | ☆初回(①)受講日程の1週間前までにお申し込みください。 ☆複数回の受講となる講座ですので、受講漏れが発生しないようご自身で十分管理 いただきますようお願いいたします。 ☆受講途中で継続受講不可となった場合、未受講分の返金はいたしかねますので 予めご了承のうえお申し込みくださいますようお願いいたします。 |
技術認定講座
ボンド製法つまみ細工技術認定講座
「技術認定」とは、「一般社団法人つまみ細工協会」が定める水準の技術習得者として認定するもので、ご自身で開催する教室や商品販売等において〔協会認定つまみ細工技術者〕という肩書としてご活用いただけます。
更に「技術認定」を取得された方は、「講師認定」講座を受講する資格を得られます。
※「講師認定」講座受講には別途料金がかかります。
この「講師認定」講座を修了し「講師認定」を取得されると、協会の規定する「基礎講座」をご自身主催で指導することができ、この指導で講座修了された方も協会主催の「基礎講座」修了者と同等に扱われます。
なお、「技術認定」・「講師認定」とも、認定取得者は年一度の更新までに協会の指定する講座を受講して頂く必要があります。
※ 更新料は¥11,000(税込、2022年現在)がかかります。(初年度は無料)
「技術認定」を取得された方には、「一般社団法人つまみ細工協会」が以下の特典の提供やサポート等をいたします。
技術認定特典
- 講師派遣要請の紹介等
- 各行政機関他外部からの講師派遣要請の紹介、情報提供
- 協会が主催または開催する講座への講師依頼(※一部は「講師認定」を取得していただかないと紹介や情報提供または依頼ができないものもありますので、ご了承ください。)
- 協会の運営する「一凛堂」販売商品の特別価格での提供(※一部除外品もあります)
- 認定取得者限定イベントの開催とそれへの参加資格
- 展示発表会/販売会の開催
- 作品販売に必要なスキルの特別研修会開催とそれへの参加資格
- カメラワーク、ディスプレイ、デザイン等の研修会(※研修会は有料となります)
- 協会運営サイトでの認定取得者情報掲載(あなたのサイトURL等のリンクも可能)
=========================================
【講座内容】
今回は前回までの講座内容を見直し、下記の《「ベーシック」・「アドバンス」には盛り込まれていない“作品製作に必需と思われる技術課題”》を対面講座で履修の上、自宅でその技術を使った作品を製作し提出するスタイルとします。
受講いただく技術課題は以下のとおり。
- 球体葺きによる作品製作
- 薄物布による作品製作
- モール細工による作品製作
- 縁貼り技法による作品製作
- 特殊型台紙の作品製作
- 作品製作に必要な副材他の製作方法

上記いずれかの「ネット予約はこちら」を押して、まず回数券の購入をしていただきます。
※回数券の購入に当っては、会員登録が必要です。
その後①〜⑥の各回について受講希望日を選んでいただきます。
なお、講座遂行上①〜⑥まで順番に受講していただく必要がありますので、それを考慮の上受講希望日の選択をお願いします。
受講資格 | ボンド製法「講師養成研修講座」修了者 |
講座用材料 | 布は「一越ちりめん」および「羽二重8匁」、その他課題作品に必要な各種材料一式 を提供します。 |
講座内容 | ◆①~⑥まで各回1課題を履修後、自宅にて履修技術を使って作品を製作し次回講座 受講時に自宅製作作品を持参して講師の評価を受けていただきます。 ◆ただし、自宅製作作品数は最終⑥の課題を除く5課題分。(受講最終回の⑥は当日 履修時に製作するのみ) ◆なお、次回受講まで日にちがない場合等は、次々回受講時までに製作し持参すること も可とします。(その際は事前に講師にお申し出ください。) ※課題の具体的モチーフ等は講座時に提示します。 |
受講料 | ¥66,000-(教材費・税込、6回分一括支払いとなります) |
講座設定日 | ①課題:3/26(土)または3/31(木) ②課題:4/16(土)または5/16(月) ③課題:5/19(木)または5/21(土) ④課題:5/28(土)または6/6(月) ⑤課題:6/7(火)または6/11(土) ⑥課題:6/18(土)または6/20(月) ※上記日程から各課題の都合の良い日を選択してください。 |
定員 | 各日6名 |
認定証授与 | 講座修了された方には「技術者認定証」が授与されます。 ※「認定証」授与の時期等については別途対象者に連絡します。 |
注意事項 | ☆設定された講座全てを修了いただけない場合は「技術認定」されません。 よって、お申込みいただいた受講日は、受講漏れが発生しないようご自身で管理を お願いします。 ☆また、万一、受講途中で以降の受講継続が不可となった場合でも未受講分の返金は いたしかねますので予めご了承下さい。 設定された講座(①~⑥)全てが受講出来るよう、ご都合を十分調整の上お申し込み 下さい。 |
【ご注意】
各講座は、担当講師が時間をかけて企画・デザインした作品となります。
当社団で開催した講座と同じデザインの作品での講座開催や商品販売を当社団の許可なく実施することは固く禁じております。