つまみ細工とは

「つまみ細工」とは小さな布を『折り』『つまみ』複数を組み合わせて四季折々の花鳥風月を形作り、櫛やかんざしを華やかに彩る江戸時代から伝わる東京都指定の伝統工芸です。

つまみ細工の歴史は約200年前、宮中の女官や大名の奥女中が趣味として楽しんでいた『和小物』の技法が始まりです。

それが明治の頃より日本髪にはなくてはならない、はなかんざし、花櫛に応用され始めました。

優しい手触り 可愛らく華やかなつまみ細工は七五三・成人式・結婚式など日本の行事にはかかせない 今も女性の晴れの日を彩る髪飾として人気があります。職人による、櫛やかんざしが人気を得る一方、近年では和文化を楽しむ人が増え趣味で「つまみ細工」を作る人も増えています。

伝統の技法と現代のセンスが一体となったつまみ細工は今では注目のハンドメイドクラフトとして人気があります。一見すると難しそうなつまみ細工ですが つまみ細工は二つのシンプルな技法から生み出されます。

丸く優しい形の『丸つまみ』 細くとがった凛とした形の『剣つまみ』、この二つの技法を応用し、布の種類や大きさ 色合いを工夫して様々な表情を生み出しているのです。

和服に合う髪飾りなどが代表的で、 分かりやすいのは舞妓さんの簪(かんざし)で使われている技術ですね。

つまみの基本

花びらは全て正方形にカットされた布と、でんぷん糊、ピンセットを用いて作っていきます。
伝統的なかんざしは多くが『羽二重』を使用して作られていました。羽二重は生地のツヤと、作品にした際に繊細で美しい仕上がりになるのが特徴です。

現代のつまみ細工は、羽二重だけでなくちりめんやコットン等水分を吸う素材でしたら使用できますので、幅広く様々な作品が見受けられます。

ちりめんのつまみ細工はふっくらと優しく、かわいらしい仕上がりになります。
※七五三のかんざしや初心者さんが始めるのにも最適な素材です。

『つまみ細工』は和装だけでなく洋装・普段使いにも使用できる大人気のハンドメイドクラフトです。

丸みのあるふっくらした優しい印象の花弁が特徴の丸つまみ。

丸つまみよりすっきり細く尖った花弁が特徴の剣つまみがあります。

剣つまみでは一輪の花弁の数を増やすことが出来ます。

つまみ細工はこの二種類が基本の技法になります。