目次をクリックすると該当箇所まで遷移します。

認定制度

つまみ細工認定講師とは

つまみ細工認定講師とは、一般社団法人つまみ細工協会の名のもと、講師として活動できる認定制度になります。取得の際には、一般社団法人つまみ細工協会の認定講師として、商品販売や出版、教室開催等、ご自身の活動にご活用いただけます。

つまみ細工認定講師を取得するメリット

一般社団法人つまみ細工協会が最大限講師の皆さまをサポートいたします。

具体的には、

  • 当社団法人からの講師依頼
    • 各行政機関から定期的に講師派遣依頼を受けています
    • 当社団法人が開催する講師の依頼
      当社団法人主催の講座
  • 当社団法人の協力企業である一凛堂で販売されている商品の特別価格でのご提供
  • 認定講師限定の定期イベントの参加資格
    • 展示発表会/販売会の実施
  • つまみ細工販売における特別研修サポート
    • カメラワーク、ディスプレイ、デザイン等の研修会
  • 当社団法人サイトでの告知(あなたのサイトURL等のリンクも可能)
  • その他認定講師が活動していく上での必要なサポートは適宜実施

講師会規約

  1. 本会設置の目的と位置付け
    本講師会は、つまみ細工の普及活動および会員同士の情報交換・親睦等を通じての相互援助や協会の会員援助・協会活動への協力要請等を円滑に行うことを目的に設置される。
    協会内では「教授会」の下部組織として位置付けられる。
  2. 会員構成
    本講師会は、基本的に〔講師認定者〕で構成する。
  3. 入会資格
    協会の「講師認定」を取得した者〔講師認定者〕は認定取得と同時に入会資格を得る。 なお、協会の推薦等により〔講師認定者〕以外の者が入会資格を得ることもある。
  4. 本会への入会と所属有効期間
    1. 〔講師認定者〕は本会へ入会・所属する限り〔講師認定者〕であることを協会が保証する。
      ※本会へ入会・所属しない者はその時点で「講師認定」は失効する。
    2. 本会へ入会・所属した者の所属有効期間は入会から1年間を基本とする。
      ただし、会員本人の希望により本会への所属継続(=「講師認定」継続)を希望する場合は、所属更新手続き(更新料の納付)を行うことにより継続を認める。
      また、会員の諸事情により休会せざるを得ない状況となった際はその旨を協会に申し出、協会がやむを得ない事由であると判断した場合は次回の更新時期まで休会を認める。
      なお、更新料は諸事情により見直されることがある。
  5. 退会または除名処分
    1. 会員本人の申し出によりいつでも本会から退会(=「講師認定」失効)することができる。
    2. 会や会員に悪影響や損害を与えた場合等、会員として所属することが不適格と協会または会員総意(会員の2/3以上の意思)により判断された場合は、退会または除名処分とすることができる。
  6. 会員の役割と責務
    会員はつまみ細工の普及ならびに協会(教授会)からの要請事項や会員相互援助にできる範囲で尽力するとともに会の運営に協力しなければならない。
    また、「認定講師」としての技術・知識の維持向上に努めなければならない。
    1. 幹事の選出と役割
      1. 会員の中より幹事を選出(会員からの立候補、立候補がない場合は協会から指定)し、その幹事を中心に会員自らで本会を運営する。
      2. 幹事の任期は1年を基本とする。ただし、会員からの異議がない場合は次年度への継続も可能とする。
    2. 会の運営
      会の運営とは以下のとおり。
      1. 会員の管理・情報の管理(会員情報の変更や追加等処理、各種情報の伝達・集約、会員総意の確認等)。
      2. 協会(教授会)主催の会員向け講座やイベントの補助、会主催の講座やイベント・親睦会・情報交換会等の企画・実施。
      3. その他、会の運営に必要な事項
    3. つまみ細工技術の維持・向上
      会員は「講師認定」取得時のつまみ細工技術を維持・向上させる一方策として、会所属中は『「講師認定」の認定に付加条件について』に規定されている事項に準拠する。
  7. その他
    本会に関することで定めのない事項や新たに定めるべき事項が発生した場合は、その時の幹事が会員総意を確認のうえ協会(教授会)との調整を図りこれらの決定を行うものとする。

特別講師紹介

戸村 絹代

Kinuyo Tomura

荒川区登録無形文化財保持者、荒川区指定無形文化財保持者

つまみ細工「羽二重基礎講座」「羽二重特別講座」担当

昭和16年(1941年)山形県白鷹町生まれ
昭和32年(1957年)に中学卒業後に上京し、実母の妹でつまみかんざし職人であった戸村ひで氏(故人、元荒川区指定無形文化財保持者)の養子となり、同37年、ひで氏に師事して修業を開始し、技術を修得した。先代のひで氏が考案した実用新案登録の技法、変わり剣つまみと針金に直接つまみ片をふく技術を受け継いでいる。

Profile Picture

淺原 大雅

Taiga Asahara

ボンド製法講師

 ボンド製法つまみ細工「アドバンス講座」担当

2010年よりつまみ細工を始め、糊起き製法の手間を省略するオリジナルボンド製法を独自に制作確立。つまみ細工の他、木目込み人形の教授免許、カラーコーディネーター3級の資格を持ち、木目込み工芸由来の布の知識、カラーコーディネーターによって培った色の知識、これらを活かすとともに理系男子ならではの理論的解説を加味した分かりやすい講義が身上。

Profile Picture

工藤 恵理子

Eriko Kudo

髪飾り職人集団『工房サリーチェ』チーフデザイナー

「縫いつまみ講座」「水引講座」担当

20年以上に渡り大手百貨店・アパレル向け和装洋装小物製作に関わる。現在、髪飾り職人集団 工房サリーチェ チーフデザイナー。初心者にもわかりやすい指導で定評。

Profile Picture

璃鳳

Rihou

創作つまみ細工作家

つまみ細工「羽二重上級講座」担当

1985年『佐田つまみ画発表会』と出会い、『つまみ画とつまみ細工』に感銘を受ける。約10年学んだ後『柳川つまみ細工』を学び、江戸つまみ細工伝統工芸職人・戸村絹代氏に師事。現在、銀座人形館で販売と作品展示。生人形師、岡場勲のかんざし製作。創作人形師、恋月姫のかんざし製作などに携わる。

Profile Picture

山崎 智江美

Chiemi Yamazaki

アクセサリーデザイナー
一凛堂顧問

「アクセサリーアレンジ講座」・「認定講師対象企画デザイン講座」担当

アクセサリーメーカーにて25年間企画、デザインに携わった後、2009年に自身のブランドARTE DIVAを立ち上げる。 一凛堂の前身であるつまみ堂の創業者高橋氏と、つまみ細工の新しいマーケットを拡大する分野で協力。
2021年一凛堂はなれを大阪にて運営開始。

Profile Picture

村上 加奈子

Kanako Murakami

ディスプレイオフィスZORO主宰

「インテリアアレンジ講座」・「認定講師対象ディスプレイ講座」担当

百貨店・海外ブランド・美容サロン・飲食店などのデザインやディスプレイを担当。他に、フラワーアレンジメントの教室なども運営中。

Profile Picture

鴨下 美代子

Michiko Kamoshita

一般社団法人つまみ細工協会認定講師

つまみ細工「基礎講座」・「七五三オンライン講座」担当

一凛堂専門講師、店舗運営担当。一般社団法人つまみ細工協会認定講師。保育園、幼稚園などの教育機関へ出張ワークショップ講師としても活躍。職人・戸村絹代先生の指導のもと、丸、剣、重ね、端切り、組み上げの基礎を習得・認定された講師。

Profile Picture

柳沢 広美

Hiromi Yanagisawa

組み上げ講座講師

ZOOM講座「組み上げ講座」担当

こやま さと

Sato Koyama

和菓子講師

「和菓子講座」担当