講師養成研修【新協会第1期】講座案内
本講座は「ベーシック講座」・「アドバンス講座」に続く「ボンド製法つまみ細工」の認定講師を目指す方には必須の講座で、本講座の修了をもって『大雅オリジナルボンド製法』の講師として認定(認定者は淺原大雅)されるとともに、「一般社団法人つまみ細工協会」の「講師認定講座」受講資格を得ることができます。
「アドバンス2講座」を修了された方(もしくは修了見込みの方)は、下記講座内容を良くご確認の上、お申込み頂きますようお願いいたします。
1.受講資格 | |
「アドバンス2講座」修了者および修了予定者で、ボンド製法の「特別講座」を2講座以上受講済みまたは受講予定者(「講師養成研修講座」修了までに「特別講座」を2講座以上受講することが条件)のみ受講可能な講座です | |
2.講座内容 | |
(1) | 実技(習得技術の実現力)確認 「ベーシック1・2」および「アドバンス1・2」で培った技術の習得度と実現度を確認するため、受講者自らデザインした作品を指定時間内に完成させていただきます。 【実技条件】 ❖指定時間 5時間(11時~17時の内、休憩時間を除く5時間) ❖デザイン条件 「ベーシック1・2」・「アドバンス1・2」で実施した課題の中から、「二重」・「変形」・「裏返し」より最低1種類、「段葺き」・「層葺き」のいずれか最低1種類を取り入れた3輪以上で構成すること。 仕立ては「コームまたは2本足かんざしの髪飾り」とする。 なお、デザインは事前に考案しておくものとする。 |
(2) | 講師実習 「ベーシック1」の実講座において、講師として当該課題の指導を行う“講師体験実習”を行っていただきます。 【実習条件】 ❖回数 「ベーシック1」にて4回講師実習を行う。 ❖実習内容 実習を行う講座の課題に必要な材料の提示、課題の製作手順、きれいに作るためのポイント、課題製作に必要な各種技術等を進行状況に合わせ順次説明するとともに、講座受講者の状況を常時把握して随時フォロー(指導・手直しなど)を行う。 また、実習終了毎に、実施内容について自己評価を行う。 ❖その他条件 実習対象となる「ベーシック1」講座の内、開講とならなかったクラスを実習日として選択された場合は、本講座の受講生のみで“模擬実習”を行います。 |
(3) | 知識確認 「ベーシック1・2」で習得された“製法に関する知識”を確認する筆記試験を行います。 【試験条件】 ❖受験時間 2時間半 この内、筆記試験時間は1時間、試験終了後に試験結果の自己採点とフォローを行います。 ❖出題範囲 「ベーシック1・2」で実施した下記課題より出題。 丸・剣一重、丸・剣二重、丸変形、丸・剣一段葺き、丸・剣二段葺き、丸・剣裏返し(足閉じ)、端切り、およびこれら製作技術に付随する知識 ※なお、受験時には“受講メモ”や“自身で整理した記録物”等の持込みを可能とする。 ❖採点と合格点 本試験は現況の知識力を確認し、不足する知識を再度復習して知識力の向上と定着を目指していただくことを目的に実施するものですので、合格点は設定しません。 試験終了後に出題内容と模範解答を教授が解説しますので、自己採点しながら自身の知識力を認識し、不足分の自己フォローに役立ててください。 |
3.講座修了により取得できるもの | |
(1) | 「大雅オリジナルボンド製法」講師認定 本講座修了をもって「大雅オリジナルボンド製法」の講師に認定します。 ※認定者は同製法の主宰者淺原大雅。受講料とは別に認定料が必要となります。 |
(2) | 協会の行う「講師認定講座」の受講資格取得 本講座修了をもって「一般社団法人つまみ細工協会」講師認定講座の受講資格を得られます。 なお、「一般社団法人つまみ細工協会」の講師認定は協会の規定(別途協会より提示)によります。 |
4.講座日程 | |
(1) | 実技(習得技術の実現力)確認 ①2019年11月30日(土) ②2019年12月1日(日) ※上記のどちらか1日を選択し「講師実習」受講希望日と共にメールにて申請してください。 |
(2) | 講師実習 新協会第2期「ベーシック1」講座のA・B・C・D各クラス講座日程より4回、自身の都合に合う講座日を選定し、下記期日までにメールにて申請してください。 なお、選択された受講日の受講者数調整等を行うことがありますので、2日ずつ第2候補日も選定してください。 実習時間は各日とも10:45~13:45の3時間となります。(前後15分は講座の準備・片付け) 【申請期日】 2019年10月25日(金)18:00まで 【申請メール送付アドレス】 koubou-taigadou@yahoo.ne.jp ※メール文冒頭に必ず「氏名」を記載ください。 ※受講希望日の確認ができ次第、受講日調整依頼または受講日確定連絡を行いますので、返信されて差し支えのないアドレスから送信、また返信メールが受信可能なメール設定をお願いします。 第2期「ベーシック1」講座各クラスの講座日程は以下のとおり。 ☆Aクラス(基本的に毎月第1・3週の火曜日):11/5,11/19,12/3,12/17 Bクラス(基本的に毎月第1・3週の水曜日):11/6,11/20,12/4,12/18 Cクラス(基本的に毎月第1・3週の土曜日):11/2,11/16,12/7,12/21 Dクラス(基本的に毎月第2・4週の日曜日):11/10,11/24,12/8,12/22 ※なお、受講者の真にやむを得ない事情により上記「ベーシック1」での受講が困難となった場合は「ベーシック2」の日程(2020年1月以降)で補講の調整を行うものとします。 |
(3) | 知識確認 ①2020年2月2日(日) ②2020年2月8日(土) ※上記のどちらか1日を選択し「講師実習」受講希望日と共にメールにて申請してください。 |
5.修了証・認定証の授与 | |
「大雅オリジナルボンド製法講師認定証」の授与を下記日時に実施しますので、本講座修了者は万象繰上げの上ご参加ください。 【実施日時】2020年3月8日(日) 【授与場所】「一凛堂」 ※会場都合等により日時が変更する場合もあります。変更となった際は別途周知いたします。 ※認定証授与日に講師認定料(受講料とは別)を徴収しますのでご用意の上ご参加ください。 |
|
6.受講料 | |
¥49,500- (実技用材料他教材費・税込) 下記(BASE)でお申込み・お支払い頂きましても日程表は必ず提出くださいませ。 ※淺原先生が日程調整の為に使用します。 ![]() 《ショッピングサイトを使用しております。 申込みの際に届く通知などがお買い物仕様です。混乱のないよう予めご注意下さい》 |
|
7.受講申込期日 | |
2019年10月25日(金) | |
8.「大雅オリジナルボンド製法」講師認定料 | |
「大雅オリジナルボンド製法」講師認定料:¥11,000- (税込) ※「大雅オリジナルボンド製法」講師認定料は、受講料とは取り扱いが別になります。 認定証授与日に認定者(淺原講師)へ直接お支払いただきますのでお間違えないようお願いします。 ※『「大雅オリジナルボンド製法」講師認定に関する規約』は別途提示します。 ※また、認定を受けた者は「大雅オリジナルボンド製法の講師会」に入会いただきますので、『「同講師会」の規約』についても別途提示します。 |


講座一覧
伝統つまみ細工 基礎講座 │ 伝統工芸つまみ細工 応用講座
伝統工芸つまみ細工 羽二重基礎講座 │ 伝統工芸つまみ細工 小さな羽二重講座
伝統工芸つまみ細工 羽二重かんざし講座 │ ボンド製法つまみ細工講座
つまみ細工アレンジ講座│ つまみ細工インテリアアレンジ講座
縫いつまみ講座│ ZOOMオンライン 基礎講座 ZOOMオンライン 応用講座│ ZOOMオンライン 組み上げ講座 ZOOMオンライン 一凛堂の12か月│ つまみ細工に関連する「特別講座」